歯が痛む・歯ぐきが腫れる~虫歯・歯周病治療~
「冷たい物がしみる」「歯が痛む」などの症状は虫歯が疑われ、「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯がぐらつく」「口臭がきつい」などは歯周病の可能性が考えられます。どちらの病気も放っておいても自然治癒しません。治療しないで悪化させると歯を失うことにもつながりますので、早期発見・早期治療が大切です。お口の違和感に気づいたら、痛くない治療をご提供する「たつのこまち龍ケ崎モール」内の歯医者「竜ケ崎デンタルクリニック」にお早めにご相談ください。
虫歯治療~できるだけ痛みを抑えます~
できるだけ痛くない治療のためのさまざまな工夫
治療中に痛みを感じないよう、当院では麻酔注射をします。「注射」と聞いただけで激しい痛みを連想してしまう方にも安心して治療を受けていただけるように、注射自体の痛みを抑えています。その工夫の一つが針のない注射器(シリジェット)の使用です。麻酔液を噴射して浸透させますので、とくにお子様の局所麻酔に有効です。
虫歯の原因
虫歯のメカニズムは、まず虫歯の原因菌がお口の中の糖分を分解してネバネバ成分を出し、歯に付着しプラーク(歯垢)を形成します。そこでも糖分をエサにして「酸」を出します。この「酸」が歯を溶かしていくのです。虫歯になりやすい人とそうでない人の差は、お口の中の虫歯の原因菌の種類や量、歯質の抵抗力、お口の中の糖分の有無、そして生活習慣に左右されます。
虫歯は細菌による感染症の一つですので、生活習慣が関係するのは、不規則な生活リズムや睡眠不足、乱れた食習慣があると身体の免疫力が低下するからです。さらに歯みがきが不十分な場合は、虫歯の発症・進行の引き金になります。
虫歯の原因と虫歯予防のポイント
- 虫歯の原因菌
- 毎日の歯みがきによるセルフケアでプラークを除去し、虫歯の原因菌を減らすことが大切です
- 歯質
- 丁寧な口腔ケアと、歯科医院でのさまざまな処置により、虫歯にかかりにくい歯質にすることをおすすめします
- 糖分
- 糖分の多い飲食物をだらだら食べないで、食べたらすぐに汚れを落としてお口の中をきれいにする時間を増やすことが大切です
- 生活習慣
- 汚れを有効に落とす歯みがき習慣をつけ、規則正しい生活習慣で免疫力を高めることをおすすめします
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状とおもな治療法 |
---|---|
CO:ごく初期段階 |
歯の表面のエナメル質の成分が溶け出し、白く濁って見える状態です。脱灰(だっかい)ともいいます。痛みなどの自覚症状はまだ現れません。 治療法 汚れを残さないような歯みがきの仕方をアドバイスします。またフッ素塗布で歯質を強化し、再石灰化を促します。 |
C1:エナメル質の虫歯 |
エナメル質がさらに溶かされ、黒ずんで見える状態です。冷たい物がしみることがあります。 治療法 虫歯部分を削り取り、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。 |
C2:象牙質の虫歯 |
エナメル質の内側の象牙質にまで汚染が進んだ状態です。「冷たい物がしみる」「甘い物がしみる」「ときどき痛む」などの症状が現れます。 治療法 虫歯部分を除去して、インレー(詰め物)などで補います。 |
C3:神経にまで達した虫歯 |
歯の内部の神経にまで汚染が進んだ状態です。何もしなくてもズキズキ激しく痛みます。 治療法 神経を除去して消毒してから薬剤を詰める「根管(こんかん)治療」を行い、クラウン(被せ物)を装着して歯の機能を補います。 |
C4:歯根に達した虫歯 |
歯の大部分が溶かされた状態です。神経が死んでしまうといったん痛みはなくなりますが、歯根の先に膿が溜まるとふたたびズキズキ激しく痛みます。 治療法 ほとんどの場合抜歯が選択されます。抜歯後、入れ歯治療やインプラント治療、ブリッジ治療の中から治療法を選択して歯の機能回復を図ります。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯を残すための治療「根管治療」とは
歯の神経にまでおよんだ重度の虫歯は、以前は抜歯を余儀なくされていました。しかし歯を失ってしまうと顎の骨の形が変化したり、まわりの歯が動いたりして噛み合わせのバランスがくずれてしまいやすいので、できるだけ歯を残すことが大切です。そのために行うのが根管治療です。歯の神経や血管が通る細く複雑な形状をした管「根管」の中から汚染された神経や血管、歯質をすっかり取り除き、洗浄・消毒してからすき間ができないように薬剤で密閉します。とても細かい精密な処置が連続する根気のいる治療です。その上に支台をたてて、被せ物を装着して歯の機能を補います。
- 神経の除去
- 根管内の洗浄
- 薬剤の充填
- 支台と被せ物の装着
歯周病治療~歯を失わないように早めの治療が大切です~
歯周病と聞くとご年配の方がかかる病気のようなイメージがあるかもしれません。しかし実際には20代の方にも症状が確認でき、日本の成人の約8割が予備軍またはすでに発症しているといわれるほど蔓延(まんえん)している感染症です。そして日本の成人が歯を失う原因の第1位は歯周病なのです。
歯周病チェック
あなたは大丈夫でしょうか? もし次に挙げる項目に一つでもあてはある場合は歯周病の疑いがあります。悪化させてしまう前に早めにご相談ください。
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯みがきの際に歯ぐきから出血することがある
- 口臭がきつくなってきた
- 歯ぐきがムズムズする
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- 歯ぐきが下がって歯が長くなったように見える
- 歯と歯のすき間が広がった
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がぐらつく
全身への影響
歯周病はお口の中だけの病気と思われがちですが、全身の重篤な病気との関連性が指摘されています。歯周病の原因菌や派生する毒素が血液に混ざって全身を巡ると、糖尿病や心疾患などの引き金になる可能性があります。そして妊婦さんが歯周病にかかると早産・低体重児出産のリスクを高めてしまうのです。また抵抗力が弱いご高齢の方などが歯周病の原因菌を含む唾液を誤って気管に入れてしまうと誤嚥(ごえん)性肺炎や気管支炎を引き起こしやすくなります。大切な歯を守るだけでなく、全身の健康のためにも歯周病の早期発見・早期治療が大切です。
歯周病の治療法
歯みがき指導
歯周病の治療や予防の基本は歯に付着する汚れを落とすことです。歯の生え方やみがき方のクセは一人ひとり異なりますので、汚れを有効に落とすための歯みがき方法を指導します。
スケーリング
プラークが石灰化した歯石は歯みがきでは落とせません。スケーリングは特殊な器具や機器を使用して歯石を落とす処置です。歯肉炎や軽度の歯周病の治療です。
ルートプレーニング
スケーリングでは落としきれない歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)に付着するプラークや歯石を落とし、仕上げに歯面を滑らかに整えて汚れの再付着を防ぎます。
歯周ポケットそうは術
さらに歯周病が進行している場合には、局所麻酔をしてから歯周ポケットの中に付着するプラークや歯石をかき出します。軽度から中等度の歯周炎の治療です。
フラップ手術
局所麻酔をしてから歯肉を切開します。そして歯根を露出させてから付着するプラークや歯石を取り除きます。歯面を滑らかに仕上げてから歯肉を縫合します。
GTR法(再生療法)
歯周病の進行にともない溶かされてしまった顎の骨を再生させる処置の一つです。歯ぐきを切開しプラークや歯石を除去してから特殊な膜を挿入して歯肉を縫合し、歯周組織の再生を促します。
エムゲイン(再生療法)
GTR法と同じように溶かされた顎の骨の再生を図る方法の一つです。特殊な膜ではなく、エムドゲインという薬剤を注入し、歯周組織の再生を促します。